2012年11月23日金曜日

上御殿遺跡の現地説明会を開催しました


 高島市三尾里にある上御殿遺跡の現地説明会を開催しました。当日はあいにくの曇り空でしたが、明け方まで雨が降っていたことを思うとラッキーだったと思います。おかげさまで、70名の方々が参加して下さいました。参加いただいた方々には、お礼申し上げます。
 今回の説明会は、奈良時代から平安時代初頭にかけての調査成果を中心に行いました。はじめに、倉庫群の建物について、配置や構造などを話しました。足元が悪く、遺構の近くまで近寄ってもらえなかったのが残念でしたが、建物が重なって見つかっている様子や柱穴の大きさなどを見てもらうことができたと思います。
足元の悪い中、多くの方々がいらしてくださいました
そのあと、倉庫群の北西側にある川やそこで行われた祭祀について説明しました。川は古墳時代から平安時代にかけてのもので、平安時代には古墳時代に比べて川幅が細くなって蛇行して流れていたことや、その中で祭祀が行われたことなどを話しました。
祭祀の跡から出土した人形代(ひとかたしろ)や陽物形代(ようもつかたしろ)、斎串(いぐし)などの遺物は、現地のテント内に展示しました。参加者の方々は、顔のある人形代など様々な遺物を興味深く見学されていました。
なお、高島市歴史民俗資料館において、鴨遺跡や永田遺跡といった近隣に所在する遺跡の出土遺物を展示していただきました。上御殿遺跡と同時期の遺跡ということで、周辺地域の歴史を知る良い機会となりました。ご協力いただきました資料館の方々にはお礼申し上げます。
速報展を滋賀県立安土城考古博物館で開催中ですので、こちらもぜひご覧ください。また、調査は、現在も進行中です。新たな発見があれば、また報告したいと思います。
平安時代の川の中の祭祀跡を説明しています
 

2012年11月4日日曜日

連続講座オプショナルツアーに行ってきました

ほぼ毎月開催している連続講座ですが、今月はいつもの会場を飛び出して、米原市清滝(きよたき)にある清瀧寺徳源院(せいりゅうじとくげんいん)に行ってきました。事前に参加者を募ったところ、19名の方がご参加くださいました。当日は12時50分にJR東海道線柏原駅前に集合しましたが、昨日までの寒さを感じることもなく、かといって暖かすぎることもなく、絶好の行楽日和でした。全員集合したところで、いざ出発。道すがら、成菩提院や中世東山道や近世の中山道などについても解説しながら、ゆっくりと歩いていき、30分ほどで徳源院に到着しました。

奥の山の麓に徳源院があります
徳源院の客殿の中で、まだ紅葉には少し早い時期でしたが、きれいなお庭を観賞しながら(池泉回遊式庭園というそうです)、ご住職のお話をお聞きしました。京極家の歴史についてなど、話上手なご住職のお話に聞き入りつつ、お抹茶とご住職の奥様特製のお菓子もいただきました。お菓子は京極家の家紋四つ目をかたどった落雁。お抹茶とともに、美味しくいただきました。
ご住職のお話を、お庭と抹茶・お菓子とともに堪能しました

お話の後は、本堂と位牌堂にある寺宝を、ご住職の解説付きで見学させていただきました。参加者の皆さんも私も、普段はあまり目にすることのないものばかりですので、興味しんしんで見学しました。続いて、外に出て京極家墓所の見学です。鎌倉時代から江戸時代末までの歴代当主のお墓がずらっと並んでいて、壮観です。考古学をかじっている身としては、その型式学的な変遷も面白く感じました。
京極家墓所
徳源院を辞した後は、再び柏原駅に向かって歩いていきます。行きとは違った道を通ったので、少し遠回りになりましたが、中山道の宿場の街並みを歩きました。お茶屋御殿跡でいったん解散としました。もう十分楽しまれた方は駅へ向かい、余力のある人はもう少し宿場の中を歩いていただいたり、柏原宿歴史館を見学されたり。16時半くらいで解散となりました。天候にも恵まれ、なにより徳源院さんで温かいもてなしを受け、とてもいいオプショナルツアーとなりました。このような催しを、連続講座の中で毎年1・2回開催していく予定です。


2012年8月5日日曜日

第3回火起こし選手権を開催しました。

滋賀県埋蔵文化財センターにおいて、3回目を数える火起こし選手権を開催しました。火起こし選手権とは、古代の火起こし器の復元品を使ってどれだけ早く火を起こせるかを競うもので、当時の人々の火を起こす苦労を体験していただく目的もあります。今年は小学生高学年部門と親子部門(小学生低学年以下と両親もしくは祖父母)の2カテゴリーを設定、各20組の参加を事前申し込みで予約いただきました。
公式練習場も設けました

当日は雨も降らずに湿度も低いため、火起こしには最良の条件でした。できた火種でマッチに火がついた時間を記録とするルールです。しかし、13:00より始まった小学生高学年部門では、予選に参加した20人がすべて火がつかないというハプニングが起こってしまいました。そこで、上位入賞者への副賞だった商品券を、頑張った全員に分割してお渡ししました。
白熱する小学生高学年部門

14:00より始まった親子部門では、12組に参加していただきましたが、こちらは予選で好記録が続出(最高は47秒)。上位4組による決勝では、予選で頑張りすぎたためか、それよりもタイムは落ちましたが、それでも優勝した組は2分台で着火。3位は5分間の本戦と3分間の延長戦でも決着がつかず、最後はジャンケンとなりました。子供よりもお父さんの方が真剣になる場面もあちこちで見られ、夏休みのひと時を楽しんでいただけたかと思います。

ドローに終わった親子部門3位決定戦

なお、副賞につきましては、各協賛企業さま(イオンモール草津さま、石山寺門前洗心寮さま、琵琶湖汽船株式会社さま、フォレオ大津一里山さま)からご提供いただきました。

2012年8月4日土曜日

連続講座文化財もの知り学2012第4回を開催しました

連続講座「文化財もの知り学2012」第4回は、8月4日に「大国近江の壮麗なる国府-大津市史跡近江国庁跡」と題して、当協会調査整理課課長心得の平井美典さんが講師を担当して開催されました。大津市の瀬田丘陵にある国史跡近江国庁は、1963年以降、今日までに多くの発掘調査が行われ、約60箇所ある律令期の国庁の中で最も様相が判明しています。また、その多くが公有地化されて、史跡公園として整備されています。高校生の時からこの近江国庁の調査に参加していた平井さんは、滋賀県教育委員会に就職後は、自身が担当して発掘調査を行っています。また、平成22年度に近江国庁に関する著書を刊行し、平成23年度には滋賀県立安土城考古博物館の近江国庁をテーマとした企画展に関わるなど、近江国庁を良く知る研究者の1人です。現在もわかる当時の道の痕跡など、近江国庁跡をよく知るからこそわかる話の数々に、受講者のみなさんも聞き入っておられました。次回第5回は、甲賀市春日北遺跡の調査成果について解説いたします(9月1日開催)。

2012年7月29日日曜日

イオンモール草津さんで勾玉作りの体験学習を行いました

イオンモール草津さんは草津市にあるショッピングモールで、先週に引き続いてこの夏の勾玉作り体験第2弾です。今回は揃いのポロシャツを着用しました。イオンモールさんでの開催も今年で3年目となります。 会場は3階のイオンさん前のスペースだったのですが、10時の開店前からイオンさんとの間を隔てるシャッターの向こう側からたくさんの人の声が…。今回も開店と同時に大勢の方が受付に来られ、受付開始から20分で1回目の定員30名が埋まり、2回目・3回目についても午前中に定員がすべて埋まるという、例年にない盛況ぶりでした。
受付には長蛇の列が
さて、今回も11:00/13:30/15:30の3回、それぞれ1時間ほど勾玉作りを行いました。子供たちは材料となるろう石の角張ったところや平らなところを、棒やすりで削ったりサンドペーパーで磨いたりして、丸みを帯びた勾玉に仕上げていきます。この勾玉作りは、どれだけ削って磨くか、実は限界がありません。手を加えれば加えるほど、きれいな勾玉に仕上がるからです。どの段階で完成とするか、子供たちの頑張りと感性によるところが大きいのです。個人的には、尻尾の先を尖らせ気味にすると、形の良い勾玉になるように思いました。ともあれ、一生懸命に作った勾玉は、その子にとっては宝物です。穴に革紐を通して首からぶら下げると、立派なアクセサリーになりました。
まず勾玉とその作り方を説明します
棒やすりの使い方を教えています
また、遺跡から出土した勾玉などの古代のアクセサリーやその制作道具も、たくさん展示しました。こういったショッピングモールのイベントは、普段文化財にあまり接することのない方たちにも本物を見ていただく大きなチャンスです。ヒスイやガラスなどで作られた古代のアクセサリーの美しさも堪能していただけました。

2012年7月22日日曜日

フォレオ大津一里山さんで勾玉作りの体験学習を行いました

フォレオ大津一里山さんは大津市にあるショッピングモールで、この体験学習は毎年開催させていただいています。 10時の開店前に最寄りの入口にはすでに長蛇の列が…。 開店と同時に大勢の方が受付に来られ、受付開始から12分で3回分の定員90名があっという間に埋まってしまいました。 私どもとしましては大変嬉しく、またありがたいことだったのですが、 お断りしなければならないお客様も少なくなく、大変申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
さて、11:00/13:30/15:30の3回、1時間ほどの勾玉の制作体験を行ったのですが、 どの回も小学生たちが真剣に、ろう石を棒やすりで削ったりサンドペーパーで磨いたりして、 きれいな勾玉に仕上げていきました。時には手伝うお父さん・お母さんのほうが真剣になったり。 最後はどの子もがんばって作った勾玉のでき上がりに満足気な顔をしていました。 遺跡から出土した勾玉なども展示していたのですが、 通りすがりのお客様にも解説を聞いていただき、文化財に親しんでいただけたことと思います。
次の日曜日の7月29日には、イオンモール草津さんでも勾玉作りの体験学習を行います(詳細はイベント情報で)。 興味のある方はぜひおいでください。

「あの遺跡は今!Part15」を開催しました


遺物を目の前にしての展示解説


 近江八幡市にある滋賀県立安土城考古博物館内にある整理スペースで「あの遺跡は今!Part15」を開催しました。


蛭子田遺跡の土器の接合に挑戦!!

 

今回で15回目になります。毎年、2回、夏と冬に、滋賀県内の遺跡で実施されている発掘調査終了後に実施される整理調査の状況・成果を公開するイベントです。

 内容は、主な遺跡の調査報告や整理中の遺物の展示、出土遺物にちなんだレプリカの制作体験、整理作業体験を実施しました。

膳所城と蛭子田遺跡の調査報告会

 

 暑い中、400人を超える方々に来場いただきました。
 子供さんも遺跡や遺物にちなんだクイズの答えを探して、会場を飛び回っていました。

 次回は平成25年2月17日(日)の開催です。また、詳しい情報はHPで告知しますので、ぜひご来場ください。

2012年7月21日土曜日

土偶消しゴム作りの体験学習を行いました

(一社)石山観光協会・近江しじみ貝塚研究会さんの依頼により、 大津市黒津にあるウォーターステーション琵琶で開催された「第5回水辺の匠おもしろ体験ステージ」で、 体験学習をおこなってきました。 当日はあいにくの雨降りでしたが、このイベントには多くの方々が参加されていました。 私たちは午後からの参加で、お湯でゆでると固まる粘土消しゴムを使って、 土偶消しゴムを作る体験学習を行いました。 粘土消しゴムをシリコン型にいれて形を整え、10分ほどゆでると出来上がります。 ゆでている間は縄文人や土偶についてのお話をしたのですが、 参加された子供たちが熱心に聞いてくれたのがとても印象的でした。

レトロ・レトロの展覧会が始まりました

今日から滋賀県埋蔵文化財センター1階ロビーで、『レトロ・レトロの展覧会2012』を開催しています。この展覧会では、昨年度県内で発掘された話題の遺跡を、どこよりも早く展示しています。遺跡の展示以外にも、「古代火起こし体験」・「プラバンアクセサリー作り」・「クイズラリー」などのイベントを、水曜日~金曜日の午後1時~5時と土・日の午前9時~午後5時に実施しています。また、イベントを実施していない日も「古代の衣装を着てみよう!コーナー」・「古代の出土品パズル」などは常設していますので、ご自由に楽しんでください。
 ●開催期間:7月21(土)~9月2日(日)
 ●開催時間:午前9時~午後5時まで(期間中は無休、イベント開催日に注意してください)

展示室の入口- 今年は、古墳時代の馬(模型)とかわいい兵士がおでむかえ。

火起こしコーナー

古代の衣装を着てみよう!コーナー― 奈良時代の、衣装を復元しています。(新作です!)

2012年7月14日土曜日

長浜市塩津港遺跡の発掘調査現地説明会を開催しました

 平成18年から20年度の発掘調査で神社遺構が見つかり、300点を超える起請札などの木簡や5体の神像が出土した塩津港遺跡。今年度は、その場所から約250m南東の琵琶湖岸で発掘調査を行い、平安時代後期に琵琶湖を埋め立て造成した遺構を発見し、その状況を一般公開する現地説明会を開催しました。 
 準備中は連日雨模様の、まさに梅雨空。当日の天候も危ぶまれましたが、午後には晴れ間も見え、予定どおり現地説明会を開催。琵琶湖の最北端で、交通の便もそれほど良くない場所ですが、115人の方に見学いただきました。
 説明会では、調査を担当した調査員が、これまで実態が明らかではなかった中世の塩津港の施設の一角の発見について、熱の入った説明を行い、類例のない複雑な埋め立て技術については、調査の苦労談も交えながら紹介しました。 
 なお、今回の調査内容については、平成24年7月21日から9月2日まで、滋賀県埋蔵文化財センターで写真パネルの展示をします。開催中の、レトロ・レトロの体験フェスタ2012と併せて、是非、ご来場の上、ご覧ください。

2012年7月7日土曜日

連続講座文化財もの知り学2012第3回を開催しました

連続講座「文化財もの知り学2012」第3回は、7月7日の七夕の日に、「甲賀の谷の物語・古墳と中世採石場-湖南市岩瀬谷古墳群の調査から-」と題して、当協会企画調査課主任の辻川哲朗さんが講師を担当して開催されました。岩瀬谷古墳群は古墳時代後期の群集墳で、砂防ダム工事の計画に伴い、平成23年度に発掘調査が行われました。現地調査を担当された辻川さんは、古墳5基の調査成果(うち2基は新規発見)と中世頃の石切り場関連遺構の発見について、わかりやすく調査成果を説明され、終了後は受講者の皆さんから活発な質疑応答がありました。 次回第4回は、大津市史跡近江国庁跡の調査成果について解説いたします(8月4日開催)。

2012年6月22日金曜日

JR大津京駅構内展示の展示替えをしました。

壁面には、夏に当協会が実施する、「レトロ・レトロの展覧会」・「火起こし選手権」・「勾玉作り」・「体験学習―鍛冶体験・石器作り・草木染め」について、ポスターで紹介しています。滋賀県埋蔵文化財センターで実施する、「火起こし選手権」・「体験学習」につきましては、7月2日から受付を開始いたします。(詳細はこのホームページ上でご覧ください。電話申し込み。定員あり。)  床面には、『近江の渡来文化』というテーマで、大津市穴太三丁目に所在する、飼込(かいごめ)古墳群出土土器を展示しています。なかでも、渡来人の墓からみつかることが多い、カマドや鍋などのミニチュア炊事道具は、ぜひご覧いただきたい逸品です。  ※展示期間:9月21日(金)まで。
展示状況(全景)
ミニチュア炊事道具

2012年6月2日土曜日

連続講座文化財もの知り学2012第2回を開催しました

連続講座「文化財もの知り学2012」第2回は、「甦る湖辺の弥生ムラ-赤野井浜遺跡の調査成果-」と題して、当協会企画調査課主任の中村健二さんが講師を担当されました。赤野井浜遺跡は守山市赤野井にある弥生時代を中心とする集落遺跡です。琵琶湖岸に近いことから、平成14~17年度に行われた発掘調査では、多くの遺物が見つかりました。弥生土器や石器だけでなく、豊富な水分で保存されて、多くの木製品が見つかっていることが、この遺跡の特徴の一つです。中村さんは現地での発掘調査を担当され、当時のエピソードをまじえつつ、わかりやすく調査成果を説明されました。
次回第3回は、湖南市岩瀬谷遺跡の調査成果について解説いたします(7月7日です)。

2012年5月12日土曜日

連続講座文化財もの知り学2012第1回を開催しました

文化財もの知り学2012 「新発見・発掘調査員が語る近江の遺跡と歴史」と題して、本年度も計8回の連続講座を予定しています。おかげさまで、定員を上回る方々に事前申し込みいただき、めでたく満員御礼となりました。まことにありがとうございます。その第1回目を開催しました。今回は瀬口眞司さんによる縄文時代の土偶のお話。「憑依する精霊・土偶の秘密」と題して、「うつろ」をキーワードに、土偶の用途について新たな視点で解説いたしました。受講者の皆さんにも興味津々で聞いていただき、質疑応答では多くの質問もありました。あらためて土偶への関心が高いことを知ることができました。
今年度も、これから開催する各講座の様子をお伝えしていきます(次回は6月2日です)。

2012年3月17日土曜日

湖南市岩瀬谷古墳群の現地説明会を開催しました!

あいにく雨模様でしたが、100名の方々が参加くださいました。
発掘現場にいたるには細い山道しかなく、途中には川を渡る箇所もあって、足をすべらせたり、川にはまったりしないよう職員ほぼ総出でご案内しました。
今回の調査では、古墳5基のほか、中世の石切り場跡がみつかるなど、大きな成果がありました。詳しくは、当協会のホームページから現地説明会資料をダウンロードしてご覧ください(19日予定,しばしお待ちを)。
また、都合がつかなくて現地説明会に参加できなっかった方には、3月24日に大津市コラボしが21で行われる調査成果報告会「土の中から歴史が見える」で報告しますのでお越しください。出土した遺物の一部も展示します。詳しくは下記をご覧ください。
  http://www.shiga-bunkazai.jp/event/kokuchi/20120324_center.pdf

調査地は、埋め戻さずそのままの状態になっていますので、横穴式石室や石切り跡を残す大岩などを実際に見ていただけます。古墳の上流には美しい滝もあり、ちょっとしたハイキングにはもってこいの場所です。ただし、足元の悪い道をとおりますので、十分注意しておでかけください。それと、長靴もお忘れなく。

2012年3月4日日曜日

草津市中沢遺跡の現地説明会を開催

今回の草津市中沢遺跡で開催した現地説明会は、あいにくの天候ではありましたが、地元渋川町を中心に120もの方々が参加され、古墳時代前期を中心とする遺構や遺物の説明を熱心に聞いてくださいました。小中学生の参加者もちらほらと見られ、中には「古墳が大好き」という女の子もいました。

2012年3月3日土曜日

第二回遺跡探訪 調査員と訪ねる安土城を開催しました

    今日は、第二回の遺跡探訪で近江八幡市の安土城をたずねました。昨日まで雨が降っていてので天気が心配されましたが、参加者の皆様の心がけが良かったのか、非常によい天気で探訪日和でした。
   講師は滋賀県立安土城考古博物館副館長の大沼さんで、安土城の発掘調査のエピソードを交えながら調査前→調査後という視点から興味深い話をしてくださいました。2時間ほどのコースで一部足もとが悪かったほかは、良いコンディションで、大手道の急な階段もそれぞれのペースで完歩されました。お疲れさまでした。

2012年2月19日日曜日

「あの遺跡は今!Part14」開催しました。


報告会の様子
前日の積雪が残る2月19日。安土城考古博物館内の整理室・製図室公開と整理調査成果報告会を開催し、県内外から236名がご参加いただきました。

報告会は、最近「琵琶湖にも津波!?」とマスコミで取り上げられていることもあり、県内25か所にのぼる地震跡を取り上げた特別報告は、興味深く熱心に聞いていただきました。また、整理室・製図室公開では、整理調査中の7遺跡の出土品の展示のほか、拓本や土器接合、顕微鏡で見る微細遺物などの子供から大人まで作業体験を楽しんでいただきました。
展示風景拓本注記

2012年2月12日日曜日

体験タイムトラベル・古代へGO!が盛況のうちに終了しました!

草津市新浜のイオンモール草津で開催していた「体験タイムトラベル・古代へGO!」は盛況のうちに終了しました。今日も昨日に続き、親子でクイズラリーやクイズラリー、古代のお金製作体験に参加してくれた方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。多くの方に喜んでいただき本当に良かったです。また、来年度も同じような企画を行いたいと考えております。ぜひ、遊びに来てください。

2012年2月11日土曜日

体験タイムトラベル・古代へGO!が開幕しました

  今日(2月11日)と明日(12日)の二日間の限定イベント「体験タイムトラベル・古代へGO!」を草津市新浜にあるイオンモール草津2階のイオンホールが開幕しました。といっても二日間の限定イベントなので明日が最終日になってしまいますが。
 今回で3回目になりますが、奈良・平安時代の役所の仕事とまじないの世界を取り上げています。県内から発掘された本物の遺物を持って行っています。ガラス越しですが、まじかに見ることができます。また、親子で楽しめるスタンプラリーやクイズラリーも行っています。明日が最終日になってしまいますが、ぜひお越しください。お待ちしています。イベント等の案内はこちらでご覧になれます。

2012年2月4日土曜日

連続講座2011 文化財モノ知り学第8回「革新する和風庭園」

今日は、今年度の連続講座の最終会です。「革新する和風庭園」と題して、当協会随一の庭園通重田さんが、今までの発掘調査事例を挙げながら、庭園の変化とその心を話しました。重田さんが得意のイラストを交えながら、ともすると難しくなりがちな「お庭」の観賞ポイントも笑いを交えながら解説しました。
   今年度はこれで連続講座は終了ですが、次年度も引き続き開催する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
 

2012年1月16日月曜日

汗と涙がしみこんだ、発掘調査道具たち-大津京駅構内展示-

おしりが霜焼けになりそうでした
小スペースながら、多くの方々に見ていただいているJR大津京駅構内の展示ですが、1月13日に展示を新しくしました。前回の展示から3ヶ月ぶりのリニューアルです。3ヶ月前は、まだ暑くて汗だくの展示作業でしたが、今回はすごく寒かったです。薄い靴下を履いていったのをとっても後悔・・・。






売り場じゃないよ

今回の展示は、HPでも好評な「調査員のおすすめの逸品」を採りあげ、実際に使って消耗した道具を展示し、使い方や道具にまつわるエピソードをパネルで説明しています。










パッと見るとホームセンターの売り場展示のように見えますが、発掘調査には必要なものばかりです。普段あまり注目されない、発掘調査のサポーター?たちの勇姿をご覧ください。

2012年1月7日土曜日

連続講座文化財もの知り学 第7回「戦国の天主-信長とその時代-」

  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
   さて、今日は連続講座第6回を開催しました。
  講師は岩橋さんでした。安土城の発掘調査の所見を紹介しながら、信長がどのようなことを考え、そして何を意図したかに迫りました。
    本当に盛りだくさんの内容で、最後はお客さんの好意に甘えて5分ほどいただき最後を締めくくりました。