2019年8月30日金曜日
第4回連続講座を開催しました!
本日、第4回の連続講座を滋賀県立安土城考古博物館で行いました。
今回の内容は、現在滋賀県立安土城考古博物館で開催されている企画展「塩津港遺跡発掘調査成果展」(~9/16)に関連したもので「展示を見学したので内容がよく分かった」というご意見を、参加された複数の方から頂きました。
現物を見ることで、より深く理解されたたようです。
ところで、企画展に展示している塩津港遺跡でみつかった神社の復元模型、実は本日の講師である横田さんが設計・作成したもので(滋賀県埋蔵文化財センターに展示中の古代の船も!)、いつもと少し変わった切り口の話も、皆様楽しまれたたようです。
不安定な天気の中でのご参加、ありがとうございました。
令和元年第2回 文化財の活用を通した地域資源化セミナー開催しました
今日は、今年度の第二回の文化財の活用を通した地域資源化セミナーを開催しました。共通テーマに「歴史文化遺産活用の実践現場から」掲げ、北びわこふるさと観光公社の今井さんとびわ湖大津観光協会の宮本さんから活用の実践報告をしていただいた後に、参加者の方々と意見交換を行いました。
今井さんは長浜市・米原市、宮本さんは大津市の歴史文化遺産を使った事例でしたが、地域によってさまざまな課題を抱えながら、いろいろな取り組みにチャレンジしていることがうかがえました。そして、歴史文化遺産をどう守り、どう使うのかについては、立場による考えの違いを越えて密接な意見の交換等をしていく必要を実感しました。
今井さん、宮本さんにおかれましては忙しい中のご発表、ありがとうございました。参加者の皆様につきましては、天気の悪い中、ご参加くださいましてありがたい限りです。次回は12月を予定しています。HPをチェックしていただき、幅広い立場の方々のご参加をお待ちしています。
今井さんは長浜市・米原市、宮本さんは大津市の歴史文化遺産を使った事例でしたが、地域によってさまざまな課題を抱えながら、いろいろな取り組みにチャレンジしていることがうかがえました。そして、歴史文化遺産をどう守り、どう使うのかについては、立場による考えの違いを越えて密接な意見の交換等をしていく必要を実感しました。
今井さん、宮本さんにおかれましては忙しい中のご発表、ありがとうございました。参加者の皆様につきましては、天気の悪い中、ご参加くださいましてありがたい限りです。次回は12月を予定しています。HPをチェックしていただき、幅広い立場の方々のご参加をお待ちしています。
2019年8月28日水曜日
2019年8月24日土曜日
この日は親子で鍛冶職人-鍛冶体験を開催しました!
2019年8月17日土曜日
古代のアクセサリーを作ろう 勾玉作り
2019年8月10日土曜日
鋳型で鏡を作ってみよう‐鋳造体験
インターンシップの成果発表を行いました!
今日は、今週火曜日からインターンシップで当協会に来ていた京都橘大学の学生さんの成果発表会がありました。
五日間という短い期間でしたが、当協会の仕事を理解してもらったうえで、現在、滋賀県埋蔵文化財センターで展示している「レトロ・レトロの展覧会 夏の特別陳列」を彼女たちなりの視点でアレンジして、それを解説することが課題でした。
展示解説では、子供たちが解説の途中で質問したりと、おそらくは自分たちのシュミレーションにはなかった事態もありましたが、うまく、子供たちを満足させて軌道修正させるなど、なかなかの出来栄えでした。
この経験を今後の大学生活、人生に活かしてくれたら我々としても、甲斐があったというものです。
学生の皆さんお疲れさまでした。
五日間という短い期間でしたが、当協会の仕事を理解してもらったうえで、現在、滋賀県埋蔵文化財センターで展示している「レトロ・レトロの展覧会 夏の特別陳列」を彼女たちなりの視点でアレンジして、それを解説することが課題でした。
展示解説では、子供たちが解説の途中で質問したりと、おそらくは自分たちのシュミレーションにはなかった事態もありましたが、うまく、子供たちを満足させて軌道修正させるなど、なかなかの出来栄えでした。
この経験を今後の大学生活、人生に活かしてくれたら我々としても、甲斐があったというものです。
学生の皆さんお疲れさまでした。
2019年8月7日水曜日
古代の鏡をつくってみよう―ピカピカの鏡をつくっちゃおう
2019年8月4日日曜日
夏の恒例イベント「あの遺跡は今!Part26」を開催しました!
8月3日(土)・4日(日)に、滋賀県立安土城考古博物館内の整理室で、
「あの遺跡は今!Part26 親子でチャレンジ!みて・ふれる・考古学」を開催しました。連日の猛暑にも関わらず、2日間で500名以上の方にご参加いただきました!
今回の目玉は、塩津港遺跡から出土した将棋の駒「王将」です。平安時代の神社を囲む堀から出土したもので、現在の将棋ブームとあいまって、多くの人達がとても関心をもって見学してくださいました。
また、「My箸づくりに挑戦!」では、平安時代のお箸を参考に、ナタとナイフを使ってスギの板材から箸を作る体験をしていただきました。
「うまくけずれない!」「2本を同じかたちにそろえられない!」といった困難を親子で乗り越えて、みんなそれぞれ個性的なお箸を完成させてくれました!これで、夏の自由研究や工作の宿題もバッチリですね!
今年は、県内外からはもちろん、外国からのお客様にもご参加していただき、とてもにぎやかで楽しいイベントとなりました。また、来年の夏にみなさまとお会いできることを楽しみにしています!
(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
登録:
投稿 (Atom)