この勾玉づくりの肝は、やはり当協会オリジナル(職員の横田さん制作)の舞錐で孔をあける工程でしょうか。この工程は、なかなか独楽がうまく回らず苦戦する人が多いです。一方で現代では電動ドリルで一瞬で孔が空くことが、実は非常に手間であることが実感できる場面でもあります。
もう一つ、写真右下は一回目に参加された方の作品を見せに来てくれました。赤い勾玉にセンス良くいろいろなビーズを組み合わせて仕上げていらしゃいます。 わざわざありがとうございました。
その際は、ちょっとやってみたいと思ったあなたのお越しをお待ちしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿