2012年2月19日日曜日

「あの遺跡は今!Part14」開催しました。


報告会の様子
前日の積雪が残る2月19日。安土城考古博物館内の整理室・製図室公開と整理調査成果報告会を開催し、県内外から236名がご参加いただきました。

報告会は、最近「琵琶湖にも津波!?」とマスコミで取り上げられていることもあり、県内25か所にのぼる地震跡を取り上げた特別報告は、興味深く熱心に聞いていただきました。また、整理室・製図室公開では、整理調査中の7遺跡の出土品の展示のほか、拓本や土器接合、顕微鏡で見る微細遺物などの子供から大人まで作業体験を楽しんでいただきました。
展示風景拓本注記

2012年2月12日日曜日

体験タイムトラベル・古代へGO!が盛況のうちに終了しました!

草津市新浜のイオンモール草津で開催していた「体験タイムトラベル・古代へGO!」は盛況のうちに終了しました。今日も昨日に続き、親子でクイズラリーやクイズラリー、古代のお金製作体験に参加してくれた方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。多くの方に喜んでいただき本当に良かったです。また、来年度も同じような企画を行いたいと考えております。ぜひ、遊びに来てください。

2012年2月11日土曜日

体験タイムトラベル・古代へGO!が開幕しました

  今日(2月11日)と明日(12日)の二日間の限定イベント「体験タイムトラベル・古代へGO!」を草津市新浜にあるイオンモール草津2階のイオンホールが開幕しました。といっても二日間の限定イベントなので明日が最終日になってしまいますが。
 今回で3回目になりますが、奈良・平安時代の役所の仕事とまじないの世界を取り上げています。県内から発掘された本物の遺物を持って行っています。ガラス越しですが、まじかに見ることができます。また、親子で楽しめるスタンプラリーやクイズラリーも行っています。明日が最終日になってしまいますが、ぜひお越しください。お待ちしています。イベント等の案内はこちらでご覧になれます。

2012年2月4日土曜日

連続講座2011 文化財モノ知り学第8回「革新する和風庭園」

今日は、今年度の連続講座の最終会です。「革新する和風庭園」と題して、当協会随一の庭園通重田さんが、今までの発掘調査事例を挙げながら、庭園の変化とその心を話しました。重田さんが得意のイラストを交えながら、ともすると難しくなりがちな「お庭」の観賞ポイントも笑いを交えながら解説しました。
   今年度はこれで連続講座は終了ですが、次年度も引き続き開催する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
 

2012年1月16日月曜日

汗と涙がしみこんだ、発掘調査道具たち-大津京駅構内展示-

おしりが霜焼けになりそうでした
小スペースながら、多くの方々に見ていただいているJR大津京駅構内の展示ですが、1月13日に展示を新しくしました。前回の展示から3ヶ月ぶりのリニューアルです。3ヶ月前は、まだ暑くて汗だくの展示作業でしたが、今回はすごく寒かったです。薄い靴下を履いていったのをとっても後悔・・・。






売り場じゃないよ

今回の展示は、HPでも好評な「調査員のおすすめの逸品」を採りあげ、実際に使って消耗した道具を展示し、使い方や道具にまつわるエピソードをパネルで説明しています。










パッと見るとホームセンターの売り場展示のように見えますが、発掘調査には必要なものばかりです。普段あまり注目されない、発掘調査のサポーター?たちの勇姿をご覧ください。

2012年1月7日土曜日

連続講座文化財もの知り学 第7回「戦国の天主-信長とその時代-」

  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
   さて、今日は連続講座第6回を開催しました。
  講師は岩橋さんでした。安土城の発掘調査の所見を紹介しながら、信長がどのようなことを考え、そして何を意図したかに迫りました。
    本当に盛りだくさんの内容で、最後はお客さんの好意に甘えて5分ほどいただき最後を締めくくりました。

2011年10月29日土曜日

連続講座文化財もの知り学2011 オプショナルツアー「調査員と訪ねる大津京の秘密」



皇子山古墳にて

 今日は、今年度第1回の連続講座のオプショナルツアーを開催しました。今回は「調査員と訪ねる大津京の秘密」と題して、中村智孝さんの解説でJR大津京駅出発、京阪石坂線南滋賀駅解散の半日コースでした。



錦織遺跡(大津宮跡)にて

 大津宮関連遺跡である錦織遺跡・南滋賀町廃寺・榿木原遺跡を中心にまわりました。天気も出発時は晴天でちょっと暑いくらいでしたが、散策日和でした。

 参加者の皆さんも熱心に解説お聞き、質問をしている光景が印象的でした。3時間くらいの行程でしたが皆さん元気に踏破されました。ご苦労様でした。